EVENT

プロジェクトはなぜ”疲弊"するのか?
大規模サイト構築・運用に潜む落とし穴

2025年07月29日(火)11:00-12:00(受付 10:55〜)

デジタル接点の重要性が増す中で、企業に求められるWebサイト運営は、グローバル対応・多ブランド統合・スピード改善といった複雑性を増しています。ビジネススピードが加速する今、構築だけでなく“運用・改善を見据えた設計”がますます重要になっています。

本ウェビナーでは、大規模サイト構築・運用に携わる実務者が集い、プロジェクト推進における課題や、多拠点・多関係者体制での合意形成、外部パートナーとの連携など、現場で直面するリアルな論点を掘り下げます。

「完璧を目指すあまり止まってしまう」そんなプロジェクトから脱却し、着実に前進するための視点とヒントをお持ち帰りいただけます。

 

【こんな人におすすめ】

  • 複雑化する大規模サイト運用を整理したい、情報システム部門のご責任者様
  • 多言語・多ブランド展開におけるWebの一元管理を進めたいWeb統括部門のご担当者様
  • CMSリプレイスやリニューアルプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーの方
  • 社内外の多様な関係者と協調しながら、Web改善を持続させたいマーケティングご担当者様
  • 「完璧を目指すあまり止まるプロジェクト」から脱却したいDX推進・IT企画部門の皆様

EVENT

イベント概要

タイトル

プロジェクトはなぜ”疲弊"するのか? 大規模サイト構築・運用に潜む落とし穴

開催日時 2025年07月29日(火)11:00-12:00(受付 10:55〜)
プログラム詳細

■オープニング

■ディスカッションセッション
大規模サイトの制作・リニューアル"しくじり"あるある

■各社セッション
株式会社KAIZEN Platformより、「戦略設計/要件定義」
株式会社コウェルより、「複雑化する要件に対応する、CMS構築・運用の最適設計とは」

■クロージング

※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

参加費 無料
定員数 100名
主催者

株式会社コウェル

開催場所 FanGrowth

登壇者

株式会社コウェル GDソリューション部・第1グループ 課長
新藤 輝信

Webデザイナー兼フロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後はディレクターやプロジェクトマネージャーとして数多くのプロジェクト推進に携わってきました。現在はラインマネージャーとしてチームマネジメントにも従事し、PDCAを実践しながら、顧客のビジネス成長を支援しています。

デザインやフロントエンド開発、プロジェクト管理といった実務に加え、オフショアのクリエイティブチーム立ち上げに向けたベトナム駐在や、ニアショア拠点の設立、専門学校向けの寄附講座の実施など、多岐にわたる経験を積んできました。これらの経験をもとに、皆さまにとって有益な情報をお届けできればと思います。

株式会社Kaizen Platform プランニング部/デジタルコンサルタント
谷口 晋也

システムエンジニアからキャリアをスタートし、業務・サービス系など主にシステム開発全般の技術・経験を経てプロジェクトマネージャーを歴任。
その後、総合広告代理店にて通信・インフラ・小売・金融・ダイレクトなど業界を問わず、幅広いクライアントのウェブサイトのリニューアルや運用業務を中心に、デジタル施策に15年以上関わる。グループ会社の株式会社ディーゼロの取締役。アドバイザー、プレイングマネージャーとして活動中。

FORM

イベントお申し込みフォーム

申し込む

ステータス:受付中

2025年07月29日(火)11:00-12:00(受付 10:55〜)

受付中06.05 (木) 12:00-13:00