EVENT
EVENT
ライブ配信:2025年12月4日(木)11:00-12:00

「プロジェクトリスク」を可視化するコツ、効率的な進行管理、QAアプローチの実践事例もご紹介!
近年、ソフトウェア開発やITプロジェクトを取り巻く環境は、技術の高度化や短納期化、多様なステークホルダーとの連携など、複雑さを増しています。その中で、プロジェクトの遅延や品質リスクを未然に防ぎ、計画通りに進めるマネジメントの重要性が一層高まっています。
本ウェビナーでは、開発現場で起こりやすいプロジェクトリスクの可視化方法や、効率的な進行管理の実践事例をディスカッション形式でご紹介します。
参加者は、プロジェクトマネジメントの課題把握から改善の具体的手法までを学び、自社の開発現場で「止まらないプロジェクト」を実現するためのヒントを得ることができます。効率的なリスク管理と計画推進の視点を身につけ、実務に応用できる知見を持ち帰ることが期待されます。
【こんな人におすすめ】
EVENT
|
タイトル |
開発現場の“止まらないプロジェクト”をつくるためのマネジメント戦略 |
|---|---|
| 開催日時 | 2025年12月4日(木)11:00-12:00 |
| プログラム詳細 |
◾️オープニング ◾️各社セッション ◾️アフタートーク(ショートディスカッション) ◾️質疑応答/クロージング |
| 参加費 | 無料 |
| 定員数 | 100名 |
| 主催者 | ポールトゥウィン株式会社 |
| 開催場所 |
FanGrowth |

ポールトゥウィン株式会社
QAソリューション事業部 シニアスペシャリスト
相原 孝一

株式会社ビーイングコンサルティング
取締役社長 COO
後藤 智博
株式会社ビーイングにて事業革新/商品開発にTOC(制約条件の理論)及びCCPM(クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント)が導入されその考え方に感銘をうける。CCPM対応プロジェクトマネジメントソフトウェア誕生をきっかけに、2005年よりTOC/CCPMを活用したマネジメントイノベーションを支援するコンサルティング専門部隊として活動を開始。自動車メーカーやスマートフォンの新商品開発をはじめとする製造業、IT、医療、建設業など上場大手企業や中小企業などの多種多様な業種・業態へのTOC/CCPMの導入・実践・定着を数多く手掛けている。
また、戦略と戦術のつながりを見える化するS&Tツリー(戦略と戦術のツリー)、組織の制約を特定する思考プロセスのエキスパートとして、企業そのものの変革にも数多く携わり、そのコンサルティング手法・幅広い知識・経験には定評がある。日本TOC協会(JTA)代表理事。
書籍
「Project Management進化論 クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント」プレジデント社 2022年
FORM