ウェビナー

オンデマンド配信とは?他の配信との違いやメリット・デメリットについて解説

目次

ウェビナーなど動画の配信形式として主流なオンデマンド配信。聞いたことはあるけれど、具体的な特徴や他の配信方法との違いがわからないという方も少なくないはずです。


本記事では、オンデマンド配信のメリットやデメリット、配信方法と配信を成功させるポイントについて解説しますのでぜひ参考にしてください。


オンデマンド配信とは?他の配信方法との違いも解説

まずはオンデマンド配信がどのような配信形式なのかを理解しましょう。その特徴とライブ配信やダウンロード配信との違いについても解説します。


オンデマンド配信とは

オンデマンド配信とは、事前に録画した動画をサーバーにアップロードして配信する方式を指す言葉です。ストリーミング配信とも呼ばれ、企業・ビジネス用途での動画配信で最も主流な配信方法となっています。


視聴者は小さく分割された動画データを受信しながら再生するため、動画の読み込みを待たず、ワンクリックで再生できる特徴があります。また、オンデマンド配信は視聴端末のストレージの空き容量を圧迫しません。身近なところで言うとYouTubeなどの動画配信サービスはこの配信方法に該当します。


オンデマンド配信以外の配信との違い

オンデマンド配信以外の動画の配信方法としては、ライブ配信とダウンロード配信があります。ライブ配信はリアルタイムで動画を配信する方法で視聴者との活発なコミュニケーションができる点が大きなメリットです。


また、ダウンロード配信はアーカイブされた動画を端末に保存した後に視聴する配信方法です。ファイルをすべてダウンロードしてから再生を始めるため、ダウンロード時間が長い場合があります。また視聴端末にデータを保存するための空き容量も必要です。一方で、一度ダウンロードしてしまえばインターネット接続ができない環境でも何度も再生できる点がメリットになります。


オンデマンド配信の4つのメリット

最も一般的な動画配信方法としてオンデマンド配信が選ばれる理由はどこにあるのでしょうか。ここでは4つのメリットを解説します。


視聴者の好きなタイミングで視聴できる

オンデマンド配信は、ネット環境さえ整っていれば視聴者はいつでも好きなときに、好きな動画ファイルにアクセスが可能です。再生する時にインターネット接続環境が必要ですが、時間や場所に拘束されないので、忙しいビジネスパーソンも都合のいい隙間時間に視聴ができ、全国、全世界の幅広いターゲット層にリーチできます。


繰り返し視聴できる

繰り返し何度も視聴できる点もオンデマンド配信の魅力の1つです。「聞きそびれてしまった」「もう一度聞きたい」という箇所も簡単に巻き戻して再生ができるので、ユーザーは理解が深まります。ビジネスシーンではオンデマンド配信による動画がコンテンツとして資産にもなり、顧客への情報提供やマーケティングツールとして繰り返し活用することで、顧客満足度向上や売上拡大に貢献します。


好みの速度で必要な箇所だけ視聴できる

オンデマンド配信であれば、動画の再生速度や視聴する箇所も自在に調整できます。例えばテーマには興味があるけれど、基礎情報は必要ないという方もいるでしょう。目的や答えに辿り着くまでの時間は、長ければ長いほど離脱を招きやすくなります。こうした場面もオンデマンド配信であれば、必要な情報に早送りやスキップが可能です。オンデマンド配信を活用することでより広いユーザーに刺さるコンテンツとなり得ます。


コンテンツの質を高めることができる

オンデマンド配信はライブ配信のように一発勝負ではないため、納得がいくまで撮り直しをしながら質の高い動画を制作できます。撮影慣れしていない人でもオンデマンド配信であれば、段階を踏みながら経験を積んでいくことができ、要点を整理したりBGMやテロップを追加したりと、動画編集で視聴者が飽きさせない工夫をすることでコンテンツの質が高まります。


オンデマンド配信の2つのデメリット

オンデマンド配信はその特性が故に、デメリットを感じることもあります。ビジネスシーンに応じて適切な配信形式を選択することが重要です。


スケジュールに合わせやすい半面、視聴が後回しになる

好きなタイミングで動画を視聴できるということは、裏を返すと「後回し」にできるということです。「今じゃなくてもいいか」「後で見よう」と思われた結果、そのまま忘れられて視聴されないケースも珍しくありません。前もって配信期間を定めたり、配信を促すアナウンスをかけたりなど対策を講じておく必要があります。


インタラクティブなコミュニケーションが取れない

オンデマンド配信はライブ配信に比べて、視聴者との一体感や活発なコミュニケーションが少ないというデメリットがあります。配信側からの一方的なコミュニケーションに偏ってしまわないよう、動画内にクイズやアンケート機能を組み込んだり、次のステップを示す具体的なアクションを提案するなど、視聴者が積極的に関与できる仕掛けを取り入れて、理解度や満足度を向上させましょう。


オンデマンドの配信方法

実際に動画をオンデマンド配信をする場合、どのような手順が必要なのでしょうか。ここでは動画を作成し、Youtubeなどのプラットフォームに動画をアップロードするまでの方法を紹介します。


動画を作成する

まずは動画を作成しましょう。動画は目的やターゲットを設定をして構成します。一方的な説明動画にならないように、情報はできるだけシンプルに盛り込み過ぎないのがポイントです。動画に合わせて撮影や編集をし、視聴者にわかりやすく魅力的なものに仕上げましょう。


なお、オンデマンド配信用にウェビナーを撮影するのであれば、ぜひこちらの記事も参考にしてください。

ウェビナーのアーカイブ配信でマーケティングの成功をつかむ Zoomの設定方法から手順紹介


Youtubeなどのプラットフォームに動画をアップロードする

動画が完成したら、Youtubeなどのプラットフォームに動画をアップロードします。YouTubeはGoogleアカウントさえあれば誰でも無料で動画をアップできるプラットフォームです。動画のタイトルや公開範囲を設定したり、配信日を事前に設定する予約投稿も可能です。


また、プレミア公開をするとチャット機能を利用でき、公開前から視聴者とコミュニケーションを取りながら質問や感想を受けることもできます。アップロードした動画はURLを共有することで視聴者に配信できます。


オンデマンドの配信を成功させるポイント

オンデマンド配信を成功させるには、事前の計画とユーザーの視聴体験を意識した工夫が重要です。ここではオンデマンド配信を成功させるためのポイントを紹介します。


  • 動画のテーマにはトレンドを入れ

数ある動画の中から作成した動画を見てもらうためには、トレンド感のあるテーマを入れることがポイントです。例えばIT分野であればAIの最新技術やDXの最新事例など、ターゲットの関心のあるワードを入れることで視聴者を誘い、バズも期待できます。


  • 問題・悩み・願望を解決する企画をする

動画が完成したら必ずターゲットの問題・悩み・願望に沿っているか、応えられているかを確認しましょう。「見たい」「知りたい」を刺激する企画を立てても内容がわかりにくいものになっていては元も子もありません。第三者に客観的な視点で見てもらいブラッシュアップしましょう。

    

  • 離脱させない編集を意識する    

オンデマンド配信のメリットは編集ができる点です。無駄な説明は削除し補足があればテロップで補うなど効果的な編集を行い、離脱を防ぐ仕掛けを施しましょう。


  • 視聴期間を設定する

ウェビナーのようにマーケティング施策の1つとしてオンデマンド配信を利用する場合、視聴時間を無期限にしていてはいつまで経ってもリードの獲得や育成には至りません。情報の鮮度という意味でも、配信の視聴期限を適切に設定しましょう。

    

  • 著作権や肖像権に注意する

動画に映っている登壇者やパネリストの著作権や肖像権を侵害しないよう十分注意しましょう。事前に許可を得たりフリー素材を使用したりするなどの対策を講じることが重要です。


まとめ

オンデマンド配信は、ネット環境さえ整っていれば視聴者はいつでも好きなときに、好きな動画ファイルにアクセスができます。特にウェビナーをはじめ企業がマーケティング施策として打ち出す動画には、オンデマンド配信がライブ配信と併用して活用されています。


ライブ配信やダウンロード配信にもそれぞれのメリットがあり、それぞれの特徴を理解して組み合わせながら活用することで相乗効果が高まります。


FanGrowthでは、ウェビナーのオンデマンド配信を活用し、リードの引き上げに成功したノウハウを紹介しています。ぜひご活用ください。


顧客の態度変容を促す勝ちパターン ウェビナーを活用したリード育成メソッド|FanGrowth(ファングロース)

FanGrowth編集部
記事を書いた人
FanGrowth編集部

マーケティングの基礎知識から、ウェビナーで月間2,000名集客したFanGrowthが培ったノウハウまで、さまざまなお役立ち情報をお届けします!

お問い合わせ

FanGrowthに関する内容から、ウェビナーに関するご質問まで、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

資料ダウンロード

ウェビナーノウハウやFanGrowthの活用方法などを詳しく知ることができます。

資料ダウンロード

FanGrowth Matching 登録

共催企業のマッチングなどを行うことができます。登録・マッチングまで全て無料です。

無料登録